C26セレナ リチウムイオンシステム アップグレード

 サブバッテリーシステムをRENOGY製のリチウムイオンバッテリーへと進化させて車中泊を楽しんでいた我が家のC26セレナですが、車中泊の時にノンフライヤー等の1000w超の家電品を使っての調理をしたくなってきました。でも、元々1000W以下しか使用しない想定でサブバッテリーシステムを組んでいたので、今のままでは使う事ができません・・・。
 それならばもっと大容量のサブバッテリーシステムにアップグレードするしかないですね~w
 という訳で今回はリチウムイオンサブバッテリーシステムアップグレードの話です。
リチウムイオンアップグレード

スポンサーリンク

今までのリチウムイオンサブバッテリーシステム

 今までのリチウムイオンサブバッテリーシステムは下図のとおりです。
旧リチウムシステム

走行充電器

 走行充電器はRENOGY製の走行充電器 12V50A MPPT チャージコントローラー内蔵(RBC50D1S)です。
 走行中には最大50Aでリチウムイオンバッテリーを充電することができます。現在我が家のセレナにはソーラーパネルは取り付けていないのですが、将来性も考えてソーラーパネルからの充電も可能なタイプを取り付けています。
走行充電器

リチウムイオンバッテリー

 リチウムイオンバッテリーはRENOGY製のスマート リン酸鉄リチウムイオンバッテリー ヒート機能付 100AH 12V(RBT100LFP12SH)です。
 信頼性の高いスマートリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに、ヒート機能(自己発熱機能)が付いた事によりバッテリーの操作温度を保つことができ、寒い地域での充電が可能となります。以前のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの改良版で、重量が軽くなり、バッテリーの充放電回数も4000サイクルと長期使用できるバッテリーです。
旧バッテリー
 容量は、100Ahを1つ取り付けていたので1,280Whとなっています。使い方にもよりますが、連泊をしないならこの容量で十分だと思います。

インバーター

 インバーターはRENOGY製の正弦波インバーター1000W 12V 100V 60hz リモコン付です。
 私はインバーターをラゲッジアンダーボックスに入れているので、リモコンがとても便利です。1000w以下の家電品しか使わないのであれば、これで充分なんですよね~。コンパクトさも捨てがたいですね。
旧インバーター

新しいリチウムイオンサブバッテリーシステム

 新しいリチウムイオンサブバッテリーシステムは下図のとおりになります。
新リチウムイオンサブバッテリーシステム

走行充電器

 走行充電器はRENOGY製の走行充電器 12V50A MPPT チャージコントローラー内蔵(RBC50D1S)で変更ありません。
 欲を言えば、ソーラーパネルを取付たいですね~。

リチウムイオンバッテリー

 リチウムイオンバッテリー自体はRENOGY製のスマート リン酸鉄リチウムイオンバッテリー ヒート機能付 100AH 12V(RBT100LFP12SH)で変更ないのですが、今までは一つだったものを二つにします。
 容量は200Ahで2,560Whとなります。これで連泊もいけるのではないでしょうか?

インバーター

 インバーターはRENOGY製から新しく発売された正弦波インバーター2000W 12V 50/60HZ切替可能(RIV1220P2-10S-JP)に換装します。
 容量が1000wから2000wに増えたので、ドライヤーなどの消費電力の多い家電品も使用することができます。電子レンジなんかも使うことができますが、まずはノンフライヤーを使ってみたいですね~。

今回の作業の概要

 今回の作業の概要は下記のようになります。
1 メインバッテリーをマイナス→プラスの順で取り外す。
2 リチウムイオンサブッバッテリーのマイナス端子→プラス端子の順で取り外す。(それぞれにインバーターと走行充電器のケーブルが付いています。)
3 追加するリチウムイオンバッテリーを設置し、マイナスどうし→プラスどうしの順で接続する。
4 リチウムイオンバッテリーにインバーター及び走行充電器を取り付ける。
5 メインバッテリーを元に戻す。

実際の作業

 今回の作業の難易度はそれほど高くはありません。と言っても、感電等の危険性はあるので注意して行いました。
 作業内容については、youtube動画を見ていただいた方が分かり易いと思います。

※作業には専門の知識や技術が必要となります。
※素人の作業なので間違っている場合があります。
※作業を行う際には自己責任でお願いします。

 配線の引き方等の詳しい情報は、下記のリンクを参考にして下さい。
 ブログ版サブバッテリーのリチウム化
 youtube版サブバッテリーのリチウム化

 注意点としては、バッテリー間の接続は並列となります。直列では接続できないようです。その接続の際、バッテリー間の電圧差は1v以内が推奨されているようです。
 また、バッテリー間の接続には専用のバッテリー間接続用ケーブル 38SQ 30CM(1本)(RBCCB12IN1-JP)を使用しました。1本売りですが、当然2本必要です。
 並列で繋いだバッテリーはそのままでも普通に使用できますが、LANケーブルでつないでやるとアプリ等でバッテリーの状態を確認することができます。ただ私は接続の順番が悪かったのか、アプリで1つしか確認できませんでした。次の機械に接続し直してアプリで確認してみたいと思います。

 また、私は車のメモリーが消えたら嫌なので、メモリーキーパUSBを利用しました。

まとめ

 今回のリチウムイオンシステムアップグレードにより、セレナのサブバッテリーシステムは出力も容量も2倍になりました。
 アップグレード後のバッテリーは二つなので下の写真のような感じです。
新バッテリー
 当然専有面積も2倍、重量も2倍になっています。

 インバーターも下の写真のような感じになりました。
新インバーター
 正直インバーターのサイズはそれほど変わらないと思っていたのですが、予想以上に大きかったです。
 でもこれで色々な家電が使えるようなので仕方ないですよね~。

アップグレード後の車中泊やキャンプ

 これで今から色々な所に行きたいと言いたいところですが、この作業はけっこう前にやっていました。作業後に行った車中泊やキャンプを紹介します。

白木峰高原車中泊

 長崎県諫早市の白木峰高原で朝焼けと朝日に照らされたコスモスが見たくて車中泊をしました。
 ホームページはこちら
 youtubeはこちら

ソロ車中泊キャンプin山鳥の森

 大好きな山鳥の森オートキャンプ場での久しぶりのキャンプは、オール電化で車中泊でした。
 ホームページはこちら
 youtubeはこちら

紅葉と滝が見たくて車中泊旅2022

 毎年のように行っている紅葉巡り。初日は耶馬渓の一目八景~福貴野の滝~下城の大イチョウを巡り、道の駅原尻の滝で車中泊。二日目は原尻の滝~用作公園~高千穂峡~国見ケ丘を巡り〆はもちろんあすからーめん。車中泊は高千穂のがまだせ市場を利用しました。
 ホームページはこちら
 youtubeはこちら

紅葉を求めて車中泊旅

 まだまだ紅葉真っ盛り!今回の初日は、九年庵~仁比山神社~環境芸術の森~太原のイチョウを巡り道の駅原鶴で車中泊。二日目は、立羽田の景~後藤又兵衛の墓~御霊もみじ~渓石園~宇戸の庄を巡り道の駅ゆふいんで車中泊。最終日には金鱗湖を龍門の滝へ行きました。
 ホームページはこちら
 youtubeはこちら

紅葉と夕焼けが見たくて車中泊

 紅葉の時期もあと僅か。今回は、秋月城跡黒門~富貴寺~真玉海岸で夕焼けを見て道の駅なかつで車中泊をしました。
 ホームページはこちら
 youtubeはこちら

我が家のリチウムイオンバッテリーシステム

 今回の作業で一新された我が家のリチウムイオンバッテリーシステムを紹介します。
 最初の取り付け作業に関しては、C26セレナ サブバッテリー リチウム化をご覧下さい。

スマート リン酸鉄リチウムイオンバッテリー ヒート機能付 100AH 12V

 当初は100Ahを1つ搭載していましたが、100Ah✕2=200Ahに増強しました!

RBT100LFP12SH
スマート リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
ヒート機能付 100AH 12V
テックmロゴ

正弦波インバーター2000W 12V 50/60HZ切替可能

 当初は1000Wのインバーターを搭載していましたが、2000Wに増強しました!


正弦波インバーター2000W
12V 50/60HZ切替可能
テックmロゴ

走行充電器 12V50A MPPT チャージコントローラー内蔵

 車の走行中は、オルタネーターから50Aの大容量で充電してくれます。
 また、我が家のセレナには未装着ですが、ソーラーパネルからも充電できる優れものです。

RBC50D1S
走行充電器 12V50A
MPPT チャージコントローラー内蔵
テックmロゴ

BT-2 BLUETOOTH モジュール

 このBLUETOOTHを取り付けると、Dchomeアプリで走行充電器やバッテリーの状態を確認することができます。

RCM-BT2-00
BT-2
BLUETOOTH モジュール
テックmロゴ

 youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
リチウムイオンアップグレード

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました