南側の庭は芝生とレンガの花壇で良い感じになった我が家ですが、裏庭は外構工事で真砂土を入れてもらって花壇を少しだけ作った状態です。
あまり見えない部分なのでそのままでも良い気もしますが、最近雑草が増えてきて草取りが嫌になってきました。
という訳で、雑草対策として裏庭を土間コンクリートにする事にしました。でも、ただ土間コンクリートにするだけではつまらないので、アクセントにレンガを使って、ちょっとはオシャレにしてみたいと思います。
作業の内容
今回の作業の内容は、土を掘って、レンガを使用して段差を作り、土間コンクリートをうつというものです。また、できるだけ元々あった真砂土を再利用して使います。何故かというと真砂土の余りが大量に発生しても捨てる場所に困るからです。ただ、セメントと砂ではなく、セメントと真砂土で綺麗になるかはやってみないと分かりませんね~。
また、階段のように段差をつける理由は簡単です。素人が綺麗に水勾配を付けて施工するのは難しいと思ったからです。
最後にコンクリートの捏ね方ですが、せっかく購入したコンクリートミキサーまぜ太郎を使って捏ねてみようと思います。我が家の裏庭は幅は狭いものの奥行きは10m以上はあるので、手ごねだけでは体が持ちません・・・。
準備した物
今回準備した材料は、いつものコーナンで購入しました。道具は楽天市場ですかね。
レンガ
レンガの花壇を購入した時には特価で税抜き98円だったレンガですが、今回は通常価格の税抜き118円でした。まあ、数が少ないのでそれほど問題はありませんでした。
3種類の色を全部で20個ほど購入したと思います。でも何だか段々と品質が落ちているきがします。綺麗な形の物が少なく、欠けている部分がある物が多いんですよね~。
ただ途中で違う物にするのも嫌なので、今までと同じ物を使うことにしました。
モルタル
ポルトランドセメントと砂、砕石を購入しました。
土間鏝
今までは角型の土間鏝を使っていたのですが、どうも私には上手く使いこなせません・・・。色々とyoutubeを見ていると角が丸い土間鏝が使い易そうに見えたので買ってみました。
コンクリートミキサー
楽天市場でまぜ太郎というコンクリートミキサーを購入しました。容量も何種類かあったのですが、それほど大きくなくても良いと思って下の物を購入しました。でも、どうせ買うのならもっと容量の大きな物にすれば良かったと思っています・・・。
私が購入したまぜ太郎
容量の多いこちらにしておけば良かったと思っています。
その他
その他のバケツ、水平器、目地鏝等は今まで使っていた物を使用しました。
実際の作業
実際の作業は、コンクリートの表面を均す作業以外は難しくありませんが、とにかくが体力勝負です。また、作業を開始したのは7月なので猛暑との闘いとなりました。
施工部分の土を掘る
勿論最初に施工する部分の土を掘りました。土が固い部分は、ハンマードリルを使って砕いてから掘りました。
エアコンの室外機が載っているブロックの上面から13cm程掘ったつもりです。
一応平らに掘ったつもりですが、少々違っていてもDIYなのでそれほど気にしません!
花壇と段差部分にレンガを固定する
バケツでモルタルを捏ねてレンガを並べて固定していきます。
去年作ったレンガの花壇を思い出しますが、あの時とは違って数が少ないので楽チンです。
コンクリートを捏ねる
今までは撹拌機を使うか完全手ごねだったのですが、今回はコンクリートミキサー「まぜ太郎」を使ってみました。これがあれば本当に楽です。体力の消耗が全く違いますね~。
土間コンクリートの施行
あとはコンクリートを施工するだけです。下の方はセメント+真砂土+砕石にして、表面はセメント+砂でやりました。
私はなかなか水平にすることができないのですが、何かコツがあるんですかね?
一応長めの角材もつかっているのですが・・・。
作業は数日に分けて行い、外構業者が設置してくれた浸透桝の雨水桝の先までコンクリートにしました。
まとめ
数日間作業を行い、雨水桝付近まではなかなか良い感じで作業は進みました。でもここで一旦作業は中断しました。中段した理由は、丁度雨が降る予報だったので雨水がきちんと流れるかを確認したかったからです。何故ならこの雨水桝はちゃんとした排水設備ではなく浸透桝だったからです。まあ、外構業者が施工してくれたものなんですが・・・。
結果は・・・。
駄目でした。あまり浸透してくれないようです・・・。
ある程度の雨が降ると水溜まりができてしまいます・・・。
一旦作業は中断し、雨水の排水方法を考えてから作業を再開したいと思います。せっかくここまで順調だったのに残念です・・・。
まぜ太郎を使った感想ですが、これは本当に楽ができます。手ごねの辛さから解放されて、他の作業に力を使えるので本当に買って良かったと思います。ただ、我が家の裏庭は幅が狭いので場所によっては使えないと思います。
あと、買ったのは良かったのですが失敗したことがあります。それは、もっと容量の大きな物にしておけば良かったです。
よく分からずに買ったのですが、私が買ったのはコンクリートを30l作成できるタイプでした。せっかく買うなら倍以上作成できるものにすれば良かったと今では思っています。
逆に欠点はというと、動作音が大きいのと、正面にコンクリートが飛び散ることぐらいですかね。
まぜ太郎を購入しようと思っている方の参考になれば幸いです。
youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
コメント