去年の春に離島での単身赴任が終了。
大好きなあすからーめんにすぐに行きたかったのですが、新型コロナの影響で行けずじまいでした。
アルバムを見てみると、最後に行ったのは3年のリン子と紅葉巡り2018になります。
ところが最近何故か急激に新型コロナが落ち着いてきたので、思い切って行くことを計画しました!
セレナを車中泊仕様へ!
せっかくなので、用作公園で紅葉狩りをしたり、高千穂神社にも行きたい!となると日帰りでは無理ですね。
一泊で行きたいのですが、残念ながらキャンピングカーはもうありません・・・。
それならセレナで車中泊をしようと思い、セレナにちょとだけ手を加えました。
と言っても、5年前にDIYした状態に戻すだけです。
サブバッテリー装着
セレナの運転席と助手席の間にこのサブバッテリーを取り付けました。
ACデルコのM31MFです。
12Vで115ahの容量がありますが、26.5kgとかなりの重量です。
走行充電器取付
取り付けたサブバッテリーですが、当然充電しないと使えません。
AC電源用の充電器はあるのですが、毎回車から降ろして充電するのは面倒ですよね。特に我が家はマンションの2階にあるので、26.5kgのバッテリーを持ち運ぶのは大変です。
そこでいつもの通勤時等にも充電できるように、以前購入していたこの走行充電器を取り付けました。
ニューエラー SBC-001Bです。
オルタネーターから30Aでサブバッテリーを充電してくれます。
インバーター取付
サブバッテリーがあっても、サブバッテリーは12Vなので家電品は使えません。
車の中で家電品を使うために、以前購入していたこのDC/ACインバーターを取り付けました。
セルスターのUSB付きパワーインバーターミニ HGU-350です。
スペックは、定格出力:280W 最大出力:350W 瞬間最大出力:700Wとなっています。
100vが2口とUSB端子が1つあります。
電気毛布購入
今回車中泊をする高千穂の国見ケ丘展望台は、かなり寒くなることが予想されます。
私は冬用のシュラフがあれば大丈夫なのですが、超寒がりのリン子には無理です。
そのために安価で暖かくなれるこの電気毛布を購入しました。
ライフジョイの電気毛布です。
サイズ130cm✕80cm、重量0.7kg、消費電力は僅か40Wです。
これを2つ購入しましたが、2人で使っても僅か80Wなので、一泊の車中泊ならバッテリーも大丈夫だと思います。
サブバッテリー取り付けの記事
C26セレナサブバッテリー取り付け ~車中泊がしたくて!~
用作公園
当日の朝は7時過ぎに実家に行って荷物を積み込み、一旦自宅へ戻って9時頃には出発しました。
R386~R210を通り、R212と交差するセブンイレブンで一旦休憩。
その後はR210を通って小国に入り、小国からはR442を通って竹田に向かいます。
用作公園には12時頃に到着しました。
張り切って心池に向かったのですが・・・
ちょっと遅かったようですね。特に真ん中辺りが散ってしまっているのが残念です。
それでも充分綺麗ではあります。公園内を少し散策しました。
池の反対側へ。たしかこの場所には大きな銀杏の木があったと思うのですが・・・。
結婚式の記念撮影も行われていたようです。
用作公園の紅葉としては、今までで一番遅いタイミングでしたが、それでも充分綺麗ですね。
尾平越
今までのパターンだと用作公園の後には岡城跡に行くのですが、今回は時間の都合上省略。尾平越を通って高千穂へ向かいます。
キャンピングカーでは狭くて入っていけなかった帯泊峡にも行ってみましたよ。
その後はどんどん道を登って行き、一番上のトンネルを抜けて高千穂方面へ。
下る途中、常光寺の滝にも寄りました。
滝も綺麗ですが、紅葉もきれいです。
高千穂に入ると、まず温泉へ行きました。
いつもは高千穂温泉に行っていたのですが、残念ながら閉館したようなので、天の岩戸温泉に入りました。
温泉に入った後は、天の岩戸温泉の駐車場でセレナの後部座席を車中泊仕様にセッティングして、コスモスで明日の朝食の買い物を済ませると、一番の目的地であるあすかラーメンに向かいます!
あすからーめん
やっと来ることができました!
念願のあすからーめんです!
久しぶりに暖簾をくぐると、「お帰りなさい!」と迎えてくれました!
3年ぶりですが、いつものように美味しい一品料理をいただきます。
まずは、おでん!
私はたまご、厚揚げ、牛スジをいただきました!
お次は定番の地鶏のタタキ!
これまた定番、トルティーヤピザ!
次は美味しそうな新メニューを発見したのですが、残念ながら売り切れ。
何にするか迷いましたが焼き餃子にしました。普通の餃子らしいんですが、これも本当に美味いんです!
餃子の後、リン子は〆のあすからーめん!
とろとろの煮卵がたまりませんね~。
その間に私は2度目のおでん!
揚げとこんにゃくをいただきました!
一気に食べ過ぎたのでお腹がいっぱいですが、私も〆にいつものねぎらーめん!
あすからーめんよりと比べると、煮卵がなく、チャーシューも1枚少ないのですが、白髪ねぎが最高です!
一気に食べたので僅か2時間ほどの滞在でしたが、暖かいオーナー夫妻と美味しい料理に囲まれた最高の時間でした。
国見ケ丘展望台
あすからーめんを堪能した後は、リン子の運転で国見ケ丘展望台に向かいました。
10分程で到着。もちろんリン子はアルコールを飲んでませんよ。
駐車場にはまだ誰もいません。ちょっと寂しいくらいでしたが、明日になれば満車になると思います。
国見ケ丘の駐車場で飲むためにコスモスで飲み物を買っていたのですが、あまりにも腹いっぱいだったので断念・・・。早すぎるけど、寝ることにしました。
翌朝目覚めると、まずはお湯を沸かして腹ごしらえ
この日の朝食はカップうどんです!
朝食が済むと雲海と日の出を見に行きました。
残念ながら、雲海が見れないどころか、雲が厚くて日の出も見れませんでした・・・。
それでも多くの人が来ていましたよ、駐車場もいっぱいでした。
車が多くて駐車場からなかなか出れそうにないので、コーヒーをいただきました!
コーヒーを飲み終わると車も減ってきたので、次は高千穂神社へ向かいました。だいたい7時半頃ですかね。
高千穂神社
国見ケ丘から10分程で高千穂神社に到着。
手を清め、階段を登って参拝します。
銀杏が綺麗ですね~。
高千穂神社の境内には多くの巨木があるので、散策するのもいいですよ。
マディソン郡の橋
高千穂神社を8時前に出発。途中コンビニで買い物をし家へと向かいますが、途中何カ所か寄り道をします。
まずは阿蘇のマディソン郡の橋と言われる阿蘇望橋へ。高千穂からはR218を進み、途中で波野方面へ入り、1時間ちょっとで到着します。
本当にあの映画に出てくる橋のようです。クリントイーストウッドが近くで写真を撮っていそうですね。
池山水源
次は池山水源へ行きました。
阿蘇望橋の横の道を更に進んで行き、30分程で到着しました。
いつ来てももののけ姫の世界に来たように感じます。水が綺麗すぎますよね
川の流れもとても綺麗で、まるで心を洗われているようでした。
紅葉と水の流れが綺麗ですよね。
直売所で巨大な大根を購入しました。
最後にもちろん水も汲みましたよ。水を汲んだ後は、次の目的地の岡本豆腐店へと向かいました。
岡本豆腐店
池山水源からは、やまなみハイウェイに入り、瀬の本で左折してR442へ。ファームロードを経由して40分程で岡本豆腐店に到着。
いつものおばちゃんがいないのが気になりましたが、我が家の定番の揚げを購入しました。
リン子はとうふソフトクリームを食べました。
わいたの庄
岡本豆腐店を出発すると再びR442に入り、玖珠方面に向かいながら昼食の場所を探します。
最初はよしぶに行ったのですが、行列を見て断念・・・。
更に玖珠方面に向かい、宝泉寺温泉手前のわいたの庄に行きました。
私はとろろ蕎麦ととり飯小を注文。
このとろろ蕎麦のとろろ、本物の自然薯のようです。自然薯好きの私にはたまりませんでした。
とり飯も旨かったですよ。
ちょっとしたハプニングもありましたが、美味しい昼食をいただきました。
その後は玖珠からR210に入り、自宅へと帰りました。
今回の旅のまとめ
今回は、ずっと行きたかったあすからーめんにやっと行く事ができました。
大好きな店で大好きな料理を食べ、用作公園の紅葉、神聖な高千穂神社、印象深いマディソン郡の橋、自然のままの池山水源を巡る事ができました。
疲れはしましたが、お陰でとても癒された二日間でした。
それに加えてサブバッテリーによって行動の幅が広がりましたね~。
今回購入した電気毛布も寒い時期の車中泊で大活躍しそうです。
ちなみに車中泊時の窓の目隠しには、TC24セレナ純正のウィンドウスクリーンを使いました。
若干サイズが違うので、養生テープを使って修正しましたが、何とか目隠しにはなりましたよ。
久しぶりの夫婦二人での車中泊の旅はとても楽しかったです。
早く次の車中泊の旅に行きたいですね~!
あすからーめん関連記事
あすからーめん 一番おすすめのラーメン屋
Youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
コメント