早期退職から3年 現在の暮らし

 今月1日で、思い切って早期退職をしてから早くも3年が経過しました。
 退職後する前に色々と計画していた退職後の自由な暮らしの計画。あまり上手くいっていない事も多くありますが、早期退職前後の暮らしの変化についてお知らせしたいと思います。
three_years_since_early_retirement

スポンサーリンク

退職前後の日々のルーティーン

 退職前後の日々のルーティーンについてです。基本的に平日のルーティーンを比較します。

在職中のルーティーン

平日のルーティーン
 私の仕事は始業時間が8時15分でした。そのために夜は早く寝て朝は早く起きていました。だいたい22時~23時には就寝し、朝は6時前には起きて食事を済ませていました。その後準備をして6時45分頃には家を出発していました。通勤時間は行は約45分で帰りは約1時間でしたが、今考えるとこの通勤時間ってもったいないですよね~。
 その後、だいたい7時半頃には職場に到着し、8時15分から仕事が始まります。8時15分開始と言っても、8時10分前には体操が始まり、その後朝礼でしたね~。
 8時15分からは事務室で仕事をしていました。私の27年間の勤務の内殆どの期間は福利厚生部門だったので、他の皆さんと同じように12時から昼休みではなく、13時からが昼休みでした。昼食も13時からになるので、昼休みまではとても時間が永く、かつ、お腹も空いていました。
 勤務地によっては昼食を急いで食べて、14時までの間にバドミントン等の運動をしていましたね~。
 14時からは午後の業務。17時まで働けば仕事は終わりです。あとは家に帰るだけですが、夕方は帰りの道路が混むので1時間近くかけて帰宅していました。
 帰宅後は風呂に入ってから夕食。唯一のんびりできる時間でした。ゆっくりと酒をのみながら過ごしていましたね~。

退職後の日々のルーティーン

 下の図の下段が現在(退職後)の一日のになります。基本的に寝る時間や起床時間は変わっていません。
 もっとゆっくり寝ていれば良いという考え方もありますが、そこで緩めてしまうと全てが緩くなりそうな気がします。なるべく現役時代と同じようにしていますよ。
退職後のルーティーン

 前述のように睡眠時間や起床時間は変わりません。朝食を食べた後は、朝の無駄な通勤時間はないのでその時間を有効活用して情報チェックの時間にしています。政治や経済の状況から為替や株の状況もチェックしています。この2時間程で色々な情報をチェックすることができ、とても有効な時間だと思います。
 情報チェックの後は仕事の時間です。この時間に個人のホームページの作成や会社のホームページの作成、youtubeの編集作業などを行っています。
 昼食は仕事をしていた時とは大きく違って11時半頃には食べています。もう13時までなんて待ってられませんね~。暫く休憩をして12時過ぎからはまた仕事に戻ります。その後は17時まで頑張るって訳でもなく、キリがついたら仕事は止めてのんびり過ごしています。だいたい18時頃には風呂に入って、19時頃から夕食ですね~。もちろんゆっくり飲みながらです。

退職前と変わったこと

 退職の前後で変わったことは何点かあります。もちろん良い点もあれば悪い点もあります。

通勤時間が無くなった

 今考えれば通勤時間って何なんだろう?って思いますね。私の場合、単身赴任で官舎に住んでいる時で10分程度、自宅から久留米や福岡の職場まで通っている時には40分~1時間程度の通勤時間が必要でした。この無駄に思える時間を有効に利用できたらと思っていましたが、今では情報チェックの時間になっています。

マイペースで仕事ができる

 私の殆どの期間は福利厚生の接客業でした。少し階級が上がれば違いますが、基本は自分の仕事をしながら、お客さんが来た時には優先的に対応しなければいけません。今までやっていた作業を止めて対応するので、何をやっていたのか分からなくなっちゃいますよね。お客さんが来る時は決まっておらず、昼休みに来たり普通の時間に来たります。受動的に仕事をしないといけないので、自分のペースで仕事ができませんでした・・・。
 でも今は違います。時々お客様から電話がかかったりはしますが、基本的にマイペースで仕事ができます。何なら体調不良の時や気分が乗らない時には仕事を何もしない時がありますよ。

無理して出勤しなくてよくなった

 これも大きいですね~。
 私が勤務したのが官公庁だったということもあり、どんな状況でも基本は出勤しないといけませんでした。今は昔とは違ってかなり緩くなりましたが、私が入ってから暫くは台風だろうが大雪だろうが出勤しないといけませんでした。台風にしても大雪にしても予め分かっているのだから通勤できないのなら前日から職場に泊まるように言う上司もいましたよ。実際に前日から泊っている人もいたし、無理して出勤しようとして、交通事故で車が廃車になった人もいましたね~。
 自分の家も大変なのに何で出勤しないといけないのだろう?と思いながら出勤してました。

収入が減った

 当然ですが、国家公務員として勤務していた頃とは大きく違い、収入は微々たるものです・・・。

ローンの審査が通りにくくなった

 前の項目に連動しますが、ローンの審査は通りにくくなると思います。収入が少ないから当然大金は借りれませんよね。自宅の庭の造成工事用に数百万円を借りようとした時にはむりでした。ただ、一眼レフカメラの分割購入等のちょっとしたローンは大丈夫だと思います。

早期退職後の収入や保険等

 在職時には固定給を受取り、健康保険や年金保険は共済組合に加入していたのですが、退職後は基本的に利用できません。(※健康保険は任意継続組合員に加入すれば2年間は加入できる。)
 再就職した場合には次の職場の保険に加入となりますが、無職の場合や要件に該当しない場合には国民健康保険や国民年金に加入しないといけません。

給与収入

 早期退職後に会社を設立して経営しているのですが、なかなか上手くは行きませんね~。本当はもっと売り上げを伸ばして役員報酬も多くしていこうと思っていたのですが、何とか僅かな役員報酬をもらっている程度です。もう少し頑張らないといけませんね~。

健康保険・年金保険

 上記のように設立した会社で健康保険と年金保険に加入しています。

NISA口座の配当金

 退職の数年前から旧NISAを始めて少しずつ投資をしてきました。現在はその投資した株式を保有していることによって毎月約2万円の配当を受け取っています。NISA口座なので所得税は引かれていません。

ホームページからの収入

 これも数年前からもしもアフィリエイトに登録して僅かながらアフィリエイト収入を得ています。
 また、googleアドセンスにも数年前から登録しています。ただ、最近は何故かアクセス数が激減して殆ど収入がありません。何とかしたいと思っているのですが・・・。

youtubeからの収入

 昨年末に何とかyoutubeが収益化しました。上記のアフィリエイトやアドセンス収入よりも多いのですが何とか毎月振込があるかどうかという状態です。もっと良い動画を作成して安定した収入を得るべく頑張っています。

まとめ

 今月で早期退職から3年となったので、早期退職する前と早期退職後の日々の生活について比較してみました。
 もちろん退職後は収入は激減して金銭面に余裕はありませんが、マイペースでのんびりしながら何とか自由な生活はできています。
 人によって色々な考えがありますが、やっぱり私は早期退職をして良かったと思います。

 今年も、これからも早期退職をする方はいると思いますが、しっかりと計画して新たな生活へと踏み出して欲しいと思います。

 youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
three_years_since_early_retirement

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました