自分でできる! 芝生の床土 ~ 庭をオシャレに DIY ~

 味気の無かった我が家の庭のブロック・花壇・立水栓をレンガ風に統一し、ちょっとオシャレになってきた我が家の庭ですが、やっぱり綺麗な緑の芝生が欲しいですよね~。という訳で、思い切って庭に芝生を植えることにしました。
 先ずは芝生を植えるために床土を作ります。大変なのは分かっていますが、何とかなるかんな~。
05芝生床土

スポンサーリンク

これまでの経緯

本来なら入居時に綺麗な庭が完成している筈だったんですが、諸般の理由で入居日にも何もできていませんでした。ハウスメーカーの担当者には頼まずに自分で業者を見つけて何とか形だけはやってもらいましたが、味気のないさっ風景な庭です。
 予算もないので自分で何とかしようとお洒落な庭にしてみようと思いDIYでの庭造りを決断
 これまでに
 自分でできる! モルタル造形 ~ 庭をオシャレに DIY ~
 自分でできる! モルタル造形塗装 ~ 庭をオシャレに DIY ~
 自分でできる! レンガの花壇 ~ 庭をオシャレに DIY ~
 自分でできる! レンガの立水栓 ~ 庭をオシャレに DIY ~
 をやってきました。
 レンガで統一した構築物は出来上がったので、今度は綺麗な緑の芝生の庭にしたいと思います。

作業の内容

 最初に芝生を植えようと思った頃は、芝生を買ってそのまま庭の土の上に並べていけばいいと思っていたのですが、youtube等で調べていくとしっかりと床土作りをしないといけないようでした。良く考えると当然ですよね。芝生も植物なので、良い畑の土がないと育たないですよね。

掘る深さ

 庭をを掘って、芝生が根付き易いような床土を作るのですが、いったい何cm掘ればよいのでしょうか?
 色々と調べると、土を掘る深さにしても5cm掘れば大丈夫。10cm掘れば大丈夫。20cm掘れば大丈夫。最低20cmで、もっと深い方が良い。と人によって色々な見解があるようです。

 どの位掘れば良いかを悩んだのですが、逆に考えると芝生がどの位深くまで根を張るかですよね。この件に関して色々な動画を見ましたが、20cm以上は根を張るのではないかと思います。そう考えると、最低でも20cm掘り、できれば30~40cmを目標に掘ることにしました。。

床土の作り方

 床土の作り方に関しても、元の土をそのまま戻せば良いとか、砂が良いとか色々と意見があるようです。
 これも色々な動画を見て調べたのですが、結局は水はけがよく、かつ芝生が根付き易い土が良いということですよね。
 最初は、コスト的に掘った土をそのまま戻すことも考えたのですが、我が家の庭の土は表面の真砂土の下は砕石や粘土質の土ばかりです。これでは良質な床土にはなりません・・・。でも土を全部入れ替えるとなるとかなりのコストがかかるし、掘った土の処分にも困ります。私が採った方法は、掘った土はフルイにかけて半分程度は再利用し、その土にプラスしてホームセンターで砂、芝生の床土、バーク堆肥を購入して混ぜることでした。
 ただ、ホームセンターで砂等を買うにしても初めての事でどれほど買って良いのか分かりませんでした。結局何度も買い足しに行きましたよ。

準備したもの

 基本的に今までのDIY作業で使用した物を中心に作業をしましたが、今回特別に下のような物を追加購入しました。

ハンマードリル

 これ最強です。これがあったお陰で作業が捗りましたが、もしこれを追加購入していなかったらと思うと恐ろしいですね。やっぱり文明の力は凄かったです。


 色々な種類があるようですが、充電式ではなくコード式のこの商品にしました。もちろん安心の日本製です。

つるはし

 手持ちの道具は何を使っても深く掘れなかったので近くのホームセンターで購入しました。
 掘れるのは掘れるのですが、かなりのパワーを消耗します。力自慢の方にはこれで充分だと思うのですが、50過ぎのオッサンには使いこなせませんでした。

芝生の床土

 芝の床土というだけあって、予算に余裕があればこれを大量に購入するのが良いのではないでしょうか。


 私は予算の都合上6袋だけ購入しました。

 砂は何度も近くのホームセンターに買い足しに行きました。結局15kgの砂を30袋程購入したと思います。

バーク堆肥

 バーク堆肥も近くのホームセンターで4袋程購入しました。

その他

 その他は近くのホームセンターでトンボを購入。
 根腐れ防止にゼオライトを3袋購入。
 土を混ぜるために電動式の耕運機、真砂土から石等を取り除くためにフルイを使用しました。

実際の作業

 実際の作業は単純ですがかなり時間がかかります。更にほとんど一人で作業をしたので、数日間かかりました。
 作業の内容自体は土を掘って土を入れるという簡単なことなのですが・・・。

庭の土を掘る

 先ずは庭の土を掘らないと始まりません。ただ、今までに何とも書いているように我が家の庭の土は物凄く固いんです。表面の5cmくらいは真砂土を固めてあるだけなのですが、その下には砕石の層が数センチ程度あり、その下には強力な粘土質の層があります。更にその中にはコンクリートの破片を初め鉄筋なんかも入っていました。解体作業の後に業者が埋めたのかと思う程でしたよ。

 とにかくその土を掘っていくのですが、手持ちのスコップなんかでは役に立ちません・・・。真砂土の層は何とかなるのですが、それ以上は固くて掘る事ができません。
 そこで電動式の耕運機を使ってみたのですが、砕石の層をなかなか掘ることができませんでした。
耕運機
 固い砕石層に当たると、耕運機が弾かれてポンポン飛び跳ねそうです。砕石も飛び散ります。
 暫く使ってみましたが、これ以上使用することを諦めました。

 次に「つるはし」を購入して使ってみました。
つるはし
 これを使えば掘れることは掘れるのですが、かなりのパワーを消耗します。
 これで当初の目標の20cm以上掘り進めることは無理だと判断し、10~15cmだけ掘ることにしました。
 4割程度掘った頃には16時頃でした。翌日の天気予報は大雨だったので、とりあえず掘った部分に土を入れて、この日の作業は切り上げました。

 翌日はほぼ一日雨が降り続きました。しかもけっこうな大雨です。
 次の日には雨が上がりましたが、庭は下の写真のような状態でした。
雨の後
 ある程度水はけが悪いことは分かっていたのですが、ここまで悪いとは・・・。
 この日は水が引かずに、作業はできませんでした。
 この状況を見たので計画を変更しました。
 やっぱりもっと掘り下げて水はけを良くしないといけません。やはり30~40cm掘ってみることにしました。掘ってみて粘土質の層を突き抜ければ幸いです。そこから水は浸透していくと思います。
 もし粘土質の層がそれ以上に分厚かったら、粘土質の層の上に水路を作り、最終的には庭の下を通っている雨水管に流す事にしました。
 そのためにハンマードリルを注文し、2日後の到着を待ちました。

 次の日にはほとんど水は引いていました。下の写真のような状態です。
雨の翌々日
 さすがに雨が止んで一日以上経過してほとんどの水は引いているのですが、奥の方には水が残っています。
水の残り

 やっぱり水はけの重要さを実感。
 ここで新兵器「ハンマードリル」の投入です!
ハンマードリル
 凄い効果でした。今までのつるはしと比べても全く異次元のスピードで土や石の塊をどんどん壊していきます。
 驚くほど簡単に深く掘っていけました。掘った土は一輪車に乗せて運びます。
一輪車

 ちなみに、運んだ土はフルイにかけて真砂土とそれ以外の石等に振り分けます。
フルイ
 フルイニかけた真砂土は床土として再利用しましたよ。

水路を作る

 ハンマードリルのパワーでどこも30cm以上は掘ることができました。
 次に庭の奥の方を掘っていき、雨水管を探しました。
 かなり深くまで掘って雨水管を発見!これにドリルで穴を空けます。
雨水管
 穴はけっこうな数を空けました。穴の上には網戸補修用の網を張り、その上には大きめの石を敷き詰めます。その後水路にはなるべく砂を多めにいれました。
 水路は下の写真のような感じで作りました。
水路
 更に水が流れそうな場所には砂を多めに敷きました。

床土を入れる

 それではここからは芝生の床土を入れます。先ずはフルイにかけた真砂土を入れ、その上に根腐れ防止用にゼオライトを撒いていきます。
ゼオライト
 ゼオライトは3袋ほど使用しました。

 ここからは更に色々な土を入れます。
 バーク堆肥を入れて伸ばしていきます。
バーク堆肥
 次に砂や芝生の床土を入れます。
砂
 床土用の土を入れ終わると、今までに入れた土を耕運機で混ぜます。
攪拌
 綺麗に混ざったら、トンボで均していきます。
とんぼ
 綺麗に均せたら土を固めます。本当は建設用の機械でしたかったのですが、我が家にはありません・・・。原始的ですが、足で踏み固めます。
踏み固め

まとめ

 ちょっと私の体重じゃ足りない感はありますが、これで今回の作業は完了です。最後に床土に水をかけて土を落ち着かせます。
 次回は暫く待ってからの芝張りです!

 今回の作業はかなり大変でした。でも頑張った甲斐あってしっかりした床土ができたと思います。絶対にやって良かったですね~。
 もしハンマードリルが無かったらと思うと恐ろしいですね~。途中で投げ出していたかもしれません。

 水はけに関しては、けっこうしっかりとやったと思います。我が家の庭は深く掘れば掘るほど粘土質が続きます。
 粘土質の土に当たれば水はそれ以上下に浸透していきません。それならば粘土質の土を逆手にとって、その上で水を流すようにしました。そしてその水は最終的には雨水管に流れるように工夫しました。繰り返しますが下の写真のような水の流れになります。
水路
 この作業を終え、芝生を張った後も何度か大雨は降りました。芝生の表面排水が上手くできなかったので水たまりは出来るのですが、雨が止むとすぐに無くなります。土の中ではきちんと排水ができているのだと思います。

 とにかく芝生の床土作りはとても大変でしたが、頑張った甲斐あって芝生はしっかりと根付いているようです。
 今後DIYをされる方にとって少しでも参考になれば幸いです。

 youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
05芝生床土

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました