自宅の建築時に購入し、部屋の様なオフグリッド倉庫にするつもりだったイナバ物置ですが、未だに簡単な断熱をして電気を使えるようにしただけで終わったいます。
ところが先日近所のホームセンターでB級フローリングが安売りされているのを発見!でも私はフローリングどころか木工作業を殆どした事がないド素人です。独力でできるかどうかで2~3日悩んだのですが、思い切って自分でフローリングの施行をしてみる事にしました
私が購入したフローリング
私が見つけたのはこのフローリングです。
フローリングの厚さは12mm、サイズは303mm✕1818mmで、これが6枚で1セットになっています。色は2種類あったのですが明るい方の色にしました。
当初はこれが3セットあれば余るかな~と思っていたのですが、これが全くの見当違いでした。
作業内容
もちろんフローリングを敷いた事なんかありません。通常であれば根太を敷いてその上にフローリングを敷くと思うのですが、このフローリングは運よく直貼り用です。イナバ物置の鉄の床の上にそのまま敷いていこうと思います。また、イナバ物置の床のサイズとフローリングのサイズは違うので、1枚では足りない部分はカットしてつぎ足します。更にイナバ物置の床には何カ所かの出っ張りがあるのでその部分もカットして形を合わせながら敷いていきます。
使用した工具
元々私は木工作業に使えるような工具は電動ドリルぐらいしか持っていなかったのですが、今後も色々と作ってみようと思い、思い切ってある程度揃えてみました。
ブラックアンドデッカーマルチツール
電動工具って色々な種類がありますよね。それを個々に揃えるとなると莫大な金額がかかりそうです。そこで、ヘッドを取り換えれば色々な工具として使えるマルチツールの購入を検討しました。
ただ、それでも有名メーカーのマルチツールを購入すると凄い金額がかかります。易い物もあるのですが、イマイチ不安です。そんな時に下の工具を見つけたので、思い切って購入しました。これなら一つでドリル、インパクト、丸ノコ、サンダーを兼ねることができます。
ジグソー
ジグソーも色々な会社から出ていますが、芝生の床土DIYの時に購入したハンマードリルがなかなか良かったので、同じ会社で下のジグソーを購入しました。
トリマー
トリマーも色々ありますが、やっぱり同じ理由で藤原産業さんの下のトリマーを購入しました。
トリマーを購入してもストレートビットが1本しか付属していませんが、トリマーは先端のビットを交換して色々な形に削ることができます。とりあえずこれを買ってみました。
集塵機と接続するためにこのプレートも購入しました。
集塵機
集塵機も色々あります。その中で安価で良さそうな物を探したら、やっぱり藤原産業さんの商品になりました。その中でも下の機種にしました。
容量も大きいしパワーもありそうなので重宝しそうです。
集塵機アダプター
集塵機と接続できる工具は色々とあるのですが、それぞれホースのサイズが違います。色々なサイズで接続できるようにこのアダプターを購入しました。
実際の作業
初めてのフローリング施工で、かつ初めて使用する工具も多かったので不安だったのですが、特に難しい作業はありませんでした。
床のサイズに合わせてカット
実際にフローリングを敷いてみて、足りない部分はカットしてつぎ足します。
カットする作業ではマルチツールの丸ノコが活躍しました。フリーハンドで切ってもある程度は真っ直ぐ切れるのですが、正確に切るには丸ノコガイドが無いと駄目ですね~。
床の形に合わせてカット
イナバ物置のボルトの部分や出っ張りの部分を避けるためにその部分をカットしていきます。最初にドリルで穴を開けて、その穴を利用してジグソーでカットします。
その他にも数カ所の出っ張りがあるので、トリマーを使って裏面を削りました。
フローリングを敷いていく
形やサイズに合わせてカットしたフローリングをイナバ物置に敷いていきます。
フローリングの板には接続部分に凹凸があります。
この凹凸を組み合わせることによって綺麗にフローリングを敷くことができます。
最後の一枚は大き過ぎず小さ過ぎないサイズにカットします。ちょっと大きめの方が綺麗になると思います。
出入口の加工
フローリングは全て敷き終わったのですが、出入口の部分にはかなりの段差があります。我が家のイナバ物置は台車を入れたりするので、これでは通りにくいですよね。
ここは余っていた角材を利用して通り易いように加工します。
角材を高さに合わせてカットして、角の部分はトリマーを使って面取りをします。こうしてやれば台車も通り易いですよね。
まとめ
今回は素人がDIYでイナバ物置をフローリング化しました。
加工した部分はこのような感じに仕上がりました。
ボルトの部分
出っ張り部分
出入口
今回のDIYも特に難しい作業は無かったのですが、仕上がりには大満足です。
今回の作業も本当にやって良かったです。倉庫を開けた時のテンションが今までとは全然違うし、今まではかなりきしんでいた床が殆どきしまなくなりました。本当にお勧めのDIYです!
ただ、作業自体は難しくは無いのですが、やっぱりそれなりの工具は必要だと思います。全て手作業で出来ないことはありませんが、工具を使った場合と比べると遥かに労力が必要となるんで、やっぱり思い切って工具を買って良かったですね~。
工具の問題さえクリアできれば、物置のフローリング化を考えている方は是非やって欲しいと思います。その時にこの記事や動画が参考になれば幸いです。
でも、ここまでやると、壁や天井もやりたくなりますよね~。
次は壁かな~。
youtube動画を作成しました。興味のある方はご覧下さい。
コメント